複雑な中身
いつも利用している電車の改札口では、
たまに改札機の点検をされている所を見かけます。
露わになった改札機の中身をふと見ると、
その構造の複雑さに驚かされますね。
日々利用する者にとっては、
切符を入れたり、「ピッ」とやるだけで
開いて通してくれる簡単な機械ですが、
そんな風に簡単な仕組みとして利用できるのは、
あの複雑な中身があってこそなんですね。
世の中は誰かの知識や技術、気遣いによって
できていると実感する瞬間のひとつです。
また、機械だけでなく、人も同じですよね。
簡単な「はい」「いいえ」のやり取りの中にも、
それぞれの複雑さが内包されているものです。
本来、完璧に形にすることが難しいものを
「言葉」という受け渡しのしやすいものに変換して
相手に伝えているのです。
自分の中にある複雑さを理解し、
メンテナンス出来るようにするのは大切な事ですし、
目の前にいる相手にも、同じように、
他の人が適当にいじってはいけない
複雑で大切な形を持っているという事を
いつでも 忘れないようにしていきたいですね。
投稿者プロフィール

最新の記事
非日常2023.03.29奈良公園にて
日常2022.12.01あたため効果
こころのこと2022.09.02プライドとの向き合い方
こころのこと2022.07.08ニュースで不安になる時は