興味の連鎖
先日は、京セラ美術館に
兵馬俑の展示を見に行ってきました。
駅に掲示されていたポスターで見かけ
「渋いな~」と思いつつも、
昔、教科書で見たことがあるし、
名前と写真くらいは見たことがあるぞ!と思い、
なんとなく概要だけでもと調べたところ…
発見されたのが1974年と、
思ったより昔でもないということを知りました。
100年も200年も前から当たり前のように
教科書に載っているものだと思っていたら、
まだまだ未知の多い新発見だったとは!
(それも書いてあったのでしょうが…)
不思議なもので、その情報ひとつで
興味スイッチがオンになり、
見に行ってみようということに。
興味というものは、
全く知らないものよりも、
少し知っているものに対して湧きやすい。
それはよく聞く話ですが、まさにその通り
「教科書で見たことがある!」が
見事に引き金になりました。
展示は予想以上に興味深く面白く、
見に来ている人も老若男女問わずたくさんいて
とても活気のある様子でした。嬉しいですね。
教科書の写真でよく知られた人形だけでなく、
副葬品の壺などの青銅器類も多く、何より
実物の「鼎(かなえ)」が見られたのは僥倖でした。
(↓こういうお鍋みたいなものです。)
教科書とは全然違うところで知るだけ知っていたので、
こんなところで本物を見られるなんて!と、
嬉しくなってしまいました。
ひとつの興味に誘われるまま踏み出してみると、
別の興味が交差したり、枝分かれしていって
どんどん広がっていくのが感じられます。
興味関心が広がれば広がるほど、
世界は「面白い」に満ちていきます。
子どもの頃、
どうして勉強しないといけないのか?
と、多くの人が思ったかもしれませんが、
それについて私は、こう考えます。
「全部は覚えてなくてもいいから、
「少しだけ知っている」というものを
たくさん増やしておくことができれば、
それが後々、
いろんなものに興味を抱くきっかけとなり
いつか自分にとって、本当に好きで得意なことに
辿り着くよう導いてくれるものになるから」です。
美術館へ行くと、別の展示のチラシなどもたくさんあるので
次はこれ、次はこれと、興味が連鎖していく楽しみがあります。
いくつになっても、知ることを楽しく好きでいたいですね。
投稿者プロフィール

最新の記事
非日常2023.03.29奈良公園にて
日常2022.12.01あたため効果
こころのこと2022.09.02プライドとの向き合い方
こころのこと2022.07.08ニュースで不安になる時は